プレゼント

読者プレゼント

応募締切:令和7年6月30日(月)まで

公社が協力している東京都の「東京ふれあいロード・プログラム」は、ボランティアによる快適な道路環境づくりを目指し、道路の清掃や植栽の手入れなどの道路美化活動を、地域住民の協力や地元自治体、企業団体と東京都が協力しあって進めていくものです。

訪問団体67

飾区立青戸小学校 学校地域応援団 (飾区)

季節の移り変わりを間近に感じられる
あおとの小道「ふれあい花壇」。
卒業式と入学式の頃には、満開のチューリップに出会える。

飾区立青戸小学校 学校地域応援団が東京ふれあいロード・プログラムに認定されたのは、平成30年のことです。

活動場所は、青戸小学校の正面玄関前のあおとの小道「ふれあい花壇」で、ここは20年以上前に諸先輩が活動していた場所です。青戸小学校の開校70周年の記念行事に向けて「みんなで花を植えましょう!」と学校地域応援団のコーディネーターから提案があり、再び花壇の整備が始まりました。「ふれあい花壇」の呼び名は、その時に地域の皆さんにも親しんでいただこうとつけたものです。

月に1、2回と限られた活動ですが、子どもたちに一つでも花を覚えてもらおうと、花壇のプレートには花の名前と花言葉も記しています。小学校のクラフトクラブが作ってくれた「入学おめでとう」のプレートも可愛いアクセントになっています。

卒業式と入学式の頃にチューリップが満開になるよう計画をし、1年中花でいっぱいになるように季節ごとに花を選んで植えています。

飾区立青戸小学校 学校地域応援団として「ふれあい花壇」の整備をするようになって9年。今では写生をする子どもがいたり、道行く地域の皆さんから「きれいですね!お疲れ様」と声をかけていただくことも多くなっています。これからもこの活動を途絶えることなく続けていき、素敵な花壇で子どもたちと地域を笑顔にしていきたいです。

飾区立青戸小学校 学校地域応援団
左から、山﨑博久さん、山﨑美雪さん(コーディネーター)

〝地域の子どもは地域で育てよう〟という思いが私たちの活動の原点です。

飾区の学校地域応援団は、区と区民の協働の取り組みで、平成20年に始まりました。この活動は〝地域の子どもは地域で育てよう〟という思いで参加する地域のボランティアの皆さんに支えられています。平成28年にスタートした飾区立青戸小学校 学校地域応援団では、コーディネーターが中心となって、あおとの小道「ふれあい花壇」の世話をしています。子どもたちが花と触れ合えることを願い、季節の花を植え、いつでも花でいっぱいになるようにしています。

主な活動内容

環状七号線(都道318号線)、飾区立青戸小学校正面玄関前の通りに面した、あおとの小道「ふれあい花壇」。毎月、1~2回(土曜日または日曜日)の花壇の手入れのほか、季節ごとに花の植え替えを実施。

「東京ふれあいロード・プログラム」に参加してみませんか?

このページのアーカイブ

NO.79

飾区立青戸小学校 学校地域応援団(飾区)

NO.76

新大久保商店街振興組合(新宿区)

NO.75

国際文化理容美容専門学校国分寺校(国分寺市)

NO.74

大島町婦人会波浮港支部(大島町)

NO.72

花愛好会きづな (中央区)

NO.71

株式会社 東京楽天地(墨田区)

NO.70

練馬区立小中一貫教育校大泉桜学園(練馬区)

NO.68

青少年対策小河内地区委員会 (奥多摩町)

NO.67

秋田緑花農園癒しの道ボランティア部(東久留米市)